ゆるぐらし。[交際16年の熟成婚夫婦×イモリ×ハムスターの日常]

このブログでは、 交際16年にしてようやく結婚した熟成婚夫婦の、 ヒト×イモリ×ハムスターの ゆるゆるっとした日常生活を、ゆるゆるっとお送りいたします。 どうぞ、お暇つぶしになれば幸いです!

コロナ

◆前の話はコチラ◆


◆このシリーズを最初から読む◆


それでは本編です! *2020年6月ごろのエピソードです。
20201216
せっかく広いおうちになったのに…!

寝室小屋の中で全てが完結しているワンルーム派ハムスター…(TT)

これは、ケージ全体が縄張りになっていない、小屋以外はまだ安心できる場所じゃない、ということなんですよね。

この頃から少し分かってきましたが、ラテはどうやらちょっぴり繊細なお子さんのようです。

通常だと、ショップで、人間に見られることにある程度慣れていくのですが、このときは緊急事態宣言下でショップは休業中。あまり人目に触れず、静かにショップでお世話されていたことが予想されます。
そしてだいぶ大きく成長したところでの引っ越し、大幅な環境の変化…となると、そりゃあなかなか心も付いてきませんよねぇ。

こればかりは少しずつ慣れて、本人のペースで縄張りを広げていってもらうしかないんですが…
とは言え、トイレだけは衛生的にどうしても小屋でしてほしくない><

ということで、「慣れるまではハムスターをかまいすぎない」とのバランスが難しいぃ…と四苦八苦しつつ、どうにかトイレを使ってもらえるように試行錯誤を続けてゆくのでした。

+++++++++++++++++++++
◆次の話を読む◆

+++++++++++++++++++
★★訪問ありがとうございます!★★

ゆるゆると更新を続けてまいりますので、
また遊びに来てもらえたら嬉しいです♪

↓ LINEで更新通知を受け取れます



にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村


絵日記ランキング

◆前の話はコチラ→

20201024
諦めた顔してた

ヒゲさんから、「ラテを連れて帰るよ!」という連絡を受けて、私は家でケージのセッティング。
先代ラテの使用していたケージ(事前に熱湯消毒済)に、わらを敷き詰めたり、餌や水をセッティングして、本人の帰りをウキウキ待っておりました。

人の手にもビクビク物怖じすることもなく、ケージに放ったら落ち着いてケージの散策を始めて、1階から2階へのパイプもすんなり登っており、「お、ここは住めそうだぞ」と言わんばかりに床材を集めて寝床の準備をし始めたので、これは順調だぞ、と思っていたのです。…が!

まさかの、登れるけど下れない、という事態…!

確かに下りはちょっとした慣れとコツが要りそうではあるんですが、ハムスターは元々、土を掘って土中に暮らす生き物ということもあり、今までは割とすぐにパイプの上り下りを覚える子ばかりでした。

しかし、それも、身体の小さい「子ハムの身軽さ」と「慣れ」あってのこと。

6代目ラテは、コロナ自粛期間にすっかり大きくなってしまっていたので、降りるときの自重の重さとパイプの狭さに、どうやら心が折れてしまった様子。。。

こ、これは、ケージをちょっと考え直さねばイカン! となったのでした…。


*「ルックルックゴールデン」ケージについて*
漫画の中でも少し触れているのですが、金網ケージについては、金網をかじってしまう子の場合は、歯っ欠けを起こしてしまう可能性があるため、やめておいたほうが良かったりします。
また、キンクマハムスターにとっては広さもやや手狭なので、置き場所が許せば、もっと大きいケージを用意してあげたほうがいいです。
4代目・5代目ラテはふたりとも、このケージで元気いっぱい過ごしてくれたので、大好きだし大変お世話になったケージなのですが、ハムちゃんとの相性にもよるので、ケージ選びはその子の様子をしっかり見つつ、合ったものを使ってあげてくださいね!\(^o^)/

+++++++++++++++++++
◆次の話はコチラ

+++++++++++++++++++

★★訪問ありがとうございます!★★

ゆるゆると更新を続けてまいりますので、
また遊びに来てもらえたら嬉しいです♪

↓ LINEで更新通知を受け取れます



にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村


絵日記ランキング

【コロナ自粛生活の中、ハムスターをお迎えした話】はもう少し続くんですが、少しお休みして日常の小話を。
20201015
20201015−2
懐かしい。

3月から、完全に仕事が在宅になったので、必要最低限の買い物以外は、まあすっかり引きこもっておりまして。入院していたときなんかよりも、ひょっとしたら運動不足になっていたんじゃないかというくらいの引きこもりっぷり。

まあ、気分も落ちる落ちる。
やる気も出ねえ、と。
あ、こりゃ、アカンな、と。
セロトニンが足りてないな、と。
(※セロトニン…日光を浴びることで脳内で分泌される神経伝達物質、いわゆる幸せホルモン)

ということで、毎朝、ウォーキングを始めることにしたんですが。
これがまあ気持ちよくて!(^^)
今まで雨の日以外はしっかりと継続中です。
なんでもっと早く始めなかったんだろう!という気持ち良さ。

近所を30分前後歩く程度なんですが、毎日通る道を変えると意外と飽きないものですね。この○ックマン状態で歩いていると、思わぬところへ導かれたりするのもまた面白かったり。

コロナで大変なことも多いですが、これを機に良き習慣を身につけられたので、生活が変わるのも工夫すれば悪いことばかりでもないなあ、なんて感じています\(^o^)/

+++++++++++++++++++
【コロナ自粛生活の中、ハムスターをお迎えした話】
を最初から読む→

+++++++++++++++++++
★★訪問ありがとうございます!★★

ゆるゆると更新を続けてまいりますので、
また遊びに来てもらえたら嬉しいです♪

↓ LINEで更新通知を受け取れます


◆前の話はコチラ→

20201013
おっとりした子を選ぶタイプ。

こういうときの好みは、私とヒゲさんでは違ったりするので面白いなあ~と思います^^
私はアピールしてくる子を選びがち。そしてかまってちゃんに育ててしまいがち…w

まあ、どんなタイプでも、ハムスターはみんなかわいいんですけどねっ!!!

こうして、半年がかりの、念願のお迎えができました!\(^o^)/

+++++++++++++++++++
◆次の話はコチラ→


+++++++++++++++++++
★★訪問ありがとうございます!★★

ゆるゆると更新を続けてまいりますので、
また遊びに来てもらえたら嬉しいです♪

↓ LINEで更新通知を受け取れます


◆前の話はコチラ→

20201010
健康的!!笑

通常、ショップで販売されるハムスターの月齢は、だいたい生後1~2ヶ月くらい。離乳食が終わり、通常食になった頃、店頭デビューすることが多いようです。
緊急事態宣言による休業期間にすくすくと大きくなったこの子たちは、恐らく生後3~4ヶ月くらい。ハムスターは3ヶ月で成体になると言われているので(この頃の成長はめっちゃ早い!)、すっかり大人ですね。
心ないショップだと「大きくなると売れない」という理由から満足に食事をあげないこともある…なんていう悲しい話も聞いたりするのですが…。。ここでは、しっかり健康的にすくすく育ててもらっていたようで、安心しました!\(^o^)/

こちらのショップは、いつも売り場のハム小屋の手入れもキレイにされているので、いつも安心してお迎えさせていただいています。緊急事態宣言がいつ解除されるとも知れない中、通勤するのも大変な中でちゃんと動物たちのお世話をされていたことに、より一層、このショップへの信頼感が増しました!

+++++++++++++++++++
◆次の話はコチラ→

+++++++++++++++++++

★★訪問ありがとうございます!★★

ゆるゆると更新を続けてまいりますので、
また遊びに来てもらえたら嬉しいです♪

↓ LINEで更新通知を受け取れます


↑このページのトップヘ